歯周病と糖尿病

歯周病は以前から、糖尿病の合併症の一つと言われており、 糖尿病の人はそうでない人に比べて歯肉炎や歯周炎にかかっている人が多いという疫学調査が複数報告されています。 さらに最近、歯周病になると糖尿病の症状が悪化するという逆の関係も明らかになってきました。つまり、歯周病と糖尿病は、相互に悪影響を及ぼしあっていると考えられるようになってきました。歯周病治療で糖尿病も改善することも分かってきています。これは歯周病の原因になる細菌の内毒素が血液に乗って脂肪組織や肝臓からのTNF-αという物質の産生を高めます。

このTNF-αは、血液中の糖分の取り込みを抑える働きもあるため、血糖値を下げるホルモン(インスリン)の働きを邪魔してしまうのです。

歯周病を合併した糖尿病の患者さんに、抗菌薬を用いた歯周病治療を行ったところ、血液中のTNF-α濃度が低下するだけではなく、血糖値のコントロール状態を示すHbA1c値も改善するという結果が得られています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です